初診の方はこちら

内科・小児科・外科・放射線科
医療法人社団光晶会 武田医院
東京都目黒区八雲3-5-3

TEL:03-5726-1122

病後児保育室

目黒区補助事業 「すくすくナーサリー」
保育園等に通っている保育の必要な乳幼児が「病気の回復期」にあって、集団保育が困難な時期に、一時的にお預かりする保育室です。
03-5726-3170

<保育室開設時間>

月曜金曜 8:30-18:30

お迎えは18:15までにお願いします。

夏期休暇・年始年末・土日・祝日はお休みです。

<優先診療時間>

預け入れ前の武田医院での優先診療時間

(事前予約制):月曜-金曜 8:30-8:50

★水曜の武田医院での受け入れ前の診療は8:30-8:50のみです。

武田医院 病後児保育室
武田医院 病後児保育室

新型コロナウイルスの状況によりお預かりが難しい場合もございます。

<目黒区助成対象>

住民登録:目黒区
月齢・年齢:生後6ケ月から小学校入学前まで
1日 2,100円

<助成対象外>


区外在住・小学生・急性期等

5時間 6,000〜(6時間目以降 1,200円/時)


詳しくは目黒区ホームページで確認して下さい。

お問い合わせ先:目黒区保育課 03-5722-9865

目黒区病後児保育 公式ホームページはこちらから

<事前登録制>

★事前に登録を済ませた方が予約・利用できます。

(登録は年度ごと・施設ごとに必要)

★目黒区の定期予防接種は年齢(月齢)に応じて済ませてから登録・利用して下さい。

★登録時や保育日に必要な書類は上記ホームページからダウンロードできます。​

★保育日に必要な書類の書き方については登録面談時にご説明します。

武田医院 病後児保育室

1.初回登録をご希望の方へ

★「すくすくナーサリー施設パンフレット」と「目黒区病後児保育のごあんない」を保護者全員で必ずよく読み、内容全て了承の方のみ、電話で登録面談をご予約して下さい。

★登録面談の日時は、スタッフの勤務状況・預かり児の状況を踏まえて調整します。面談所要時間は概ね30分程度、児童票の内容の確認と施設の利用方法を説明します。

★登録時に必要な持ち物:保険証・目黒区医療証・母子手帳(あればお薬手帳も)

★「病後児保育児童票」(A4サイズ・2枚)は予め全て記入の上、面談時に提出下さい。目黒区役所、武田医院でも児童票は配布しています。

★利用ルールを守れない方は、利用をお断りする場合もあります。

それぞれの書類のダウンロードはこちらから

2.今年度の登録済みの方へ

★利用を希望する日の前営業日9-18時にお電話にて予約して下さい。

★利用前に「すくすくナーサリー施設パンフレット」と「目黒区病後児保育のごあんない」を再度確認し、持ち物を準備して下さい(全ての持ち物にフルネームで大きく記名要)

★「病後児保育室利用申込書兼病状連絡票」「家庭との連絡票」は全て記入して保育当日にお持ち下さい。

★保育中に服用する薬がある場合、「与薬依頼書」の記入・提出をお願いします。(武田医院で処方された薬のみ保育室で服用する場合「与薬依頼書」は不要です)

★アレルギー(過去・疑い含)がある場合、昼食・おやつ・粉ミルク・飲み物ともにアレルゲン物質は全除去でご準備下さい。

★利用当日朝の予約時間に遅れる場合は、必ず事前に電話連絡下さい(留守電に伝言も可)連絡なく予約時間に遅れるとキャンセルと見なし、キャンセル待ちの方を受け入れる場合がありますのでご注意下さい。

★当日キャンセルは必ず朝8時までに留守電にフルネームと理由を伝言して下さい。

★すくすくナーサリーの電話番号(03-5726-3170)は保護者全員の携帯電話に登録し保育中に着信があれば、速やかに折り返し電話下さい。

3.更新登録を希望される方へ(過年度に初回登録を済ませた方)

★最新の「すくすくナーサリー施設パンフレット」と「目黒区病後児保育のごあんない」を保護者全員で必ずよく読み、内容全て了承の方のみ、電話で更新登録日時を予約下さい。最新情報を記入した「病後児保育児童票」(A4サイズ・2枚)を予め全て記入し更新登録時にお持ち下さい。

★登録時に必要な持ち物:保険証・目黒区医療証・母子手帳(あればお薬手帳も)

★今年度のパンフレットなど書類一式をお渡しし、変更点をご説明したり児童票の記入内容(主に過年度の登録時からの変更点や追加点)を確認します。

★特に問題なければ所要時間は10分程度です。